
「エコワン」って実際どうなの?

お湯切れの心配があるって聞いたけど?
「エコワン」の購入を検討する上で気になるのは、使い勝手。
どんな製品でも、メリットやデメリット、一長一短などありますよね。
ここでは、「エコワン」の購入を検討している人が気になる「エコワン」のあれこれを解説していきます。
「エコワン」は、お湯切れの心配はある?
エコワンは、お湯切れの心配は、ありません。
エコキュートのようにタンクにお湯を貯めるのは同じですが、
エコワンは、タンクのお湯がなくなったら、エコジョーズ(ガス給湯器)も搭載しているので、
即座にお湯を沸かすことができます。
そのため、タンクのお湯がなくなってしまっても、安心というわけです。
一方、エコキュートは、お湯切れします。
なぜなら、電気のみでお湯を沸かしているので、お湯を作るのに時間がかかるからです。
タンクのお湯がなくなると、即座にお湯を作れないので、お湯切れになってしまいます。

お湯切れがあると、お湯をたくさん使いたい時に使えないのが、難点ですよね。
その点、エコワンは、お湯切れの心配がないのが嬉しいです。
「エコワン」は、水圧が弱いって本当?
「エコワン」の水圧は、390kPaです。
390kPaは、戸建て住宅の2階でのシャワー使用時でも、勢いよくたっぷりのお湯を出すことができるレベルです。

ちなみに一般家庭の水圧は200~400kPaです。
エコワンのシャワーの水圧イメージは以下です。

通常なら、タンク貯蔵のお湯を使う際は、水圧が低くなってしまいますが、
エコワンは、高圧力減圧弁が搭載されており、勢いよくお湯が出るため水圧には申し分なしです。
ちなみに、水圧が低いと言われているエコキュートの場合は、260kPaです。
エコキュートのシャワーの水圧イメージは下記の通りです。


勢いよくお湯が出ると、気持ち良いですよね。
そのため、最近、シャワーの水圧を気にする人が増えています。
>>「エコワン」は水圧が弱くなるのは嘘!その理由を徹底解説!
「エコワン」は、運転音がうるさい?
エコワンの運転音の発生源は、ヒートポンプユニットとガス給湯器(エコジョーズ)の2つです。
ヒートポンプユニットの運転音は、メーカー公式発表で47db(A)(※中間期 無響室にて計測)とされています。
これは、広いリビング用のエアコンの室外機と同程度となります。
イメージは、すでにエアコンを設置しているご家庭であれば、室外機が1つ増える程度の音がすると考えて問題ないです。
ガス給湯器(エコジョーズ)の運転音は、通常のガス給湯器と同様の49db(A)以下です。
今ガス給湯器を使っている場合、それと同じくらいの音がすると思っていて問題ないです。
運転音が発生するタイミング(稼働のタイミング)はそれぞれ以下の通りです。
- ヒートポンプユニットの運転音:夕方~夜
- ガス給湯器(エコジョーズ):お湯を使っているタイミング
「エコワン」は、場所を取って邪魔?
エコワンは、通常のガス給湯器(エコジョーズ)と比べると、タンクとヒートポンプユニットが追加されているイメージなので、製品としては、かなり大きくなります。

これだけ見ると、かなりモノが大きくなり、場所が取られることがわかりますね。
各機種別の大きさは以下の通りです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
製品名 | シングルハイブリット 一体160Lタイプ | シングルハイブリット 一体100Lタイプ | シングルハイブリット 分離100Lタイプ | シングルハイブリット 一体50Lタイプ |
タンク容量 | 160L | 100L | 100L | 50L |
外形寸法(mm) | タンクユニット・熱源機 H1,750×W825×D474 ヒートポンプ H690×W815×D297 | タンクユニット・熱源機 H1,750×W626×D474 ヒートポンプ H690×W755×D297 | タンクユニット H1,055×W365×D474 熱源機 H600×W470×D240 ヒートポンプ H690×W755×D297 | タンクユニット H1,055×W452×D350 熱源機 H600×W470×D240 ヒートポンプ H690×W815×D297 |
「置き場が限られている」「コンパクトサイズがいい」場合は、100Lの分離型や50Lの機種がおすすめです。

エコワン設置場所によりますが、設置スペースが狭いと、どうしても邪魔…と感じてしまいそうな大きさですね。。。
「エコワン」は、なぜ光熱費がお得なの?
エコワンは、電気を使ったヒートポンプでお湯をわかし、タンクに貯めておく仕組みです。
タンクは、電気給湯器のエコキュートと比較して小さい作りになっていますが、お湯を多く使うときは、ガス給湯器(エコジョーズ)がサポートし、効率良くお湯を沸かすことができます。
エコキュートに比べ、タンクが小さい分、沸かしたお湯の熱が逃げることを防ぎ、
ガスによりお湯を効率よく沸かすことで、トータルの光熱費が下がるようになっています。
エコワン、エコキュート、エコジョーズの特徴は以下の通りです。
エコワン | エコキュート | エコジョーズ | |
種類 | 電気とガスの ハイブリット給湯器 | 電気給湯器 | ガス給湯器 |
特徴 | 電気給湯器とガス給湯器の両方を兼ね備えた給湯器 | 電気と空気の熱でお湯を作る給湯器 | ガスでお湯を作る給湯器 |
仕組み | 電気で40~50℃のお湯を作り、使用する際はガスで温める | 電気と空気の熱で70~90℃のお湯を深夜に作り、保温する | ガスで70~90℃お湯を作る |
メリット | ・50℃以上で保温する電気代が不要 ・お湯切れの心配なし | ・給湯にかかる費用は電気代のみ ・省エコ性能が高い | ・従来のガス給湯器よりも安くお湯を作れる |
デメリット | ・導入費用が高い | ・使いすぎると、お湯切れする | ・同じ湯量だとガス代の方がコストは高い |
光熱費 (年間) | ![]() 約44,400円 | ![]() 約72,000円 | ![]() 約93,000円 |

エコキュートは、夜中に作ったお湯を高温で長時間保温するので、無駄な電気代がかかってしまいますが、エコワンはお湯を使う少し前にお湯を沸かすので、保温時間も少なく、結果的に光熱費が安くなります。
>>「エコワン」「エコキュート」「エコジョーズ」を徹底比較!
「エコワン」は、タンク内のお水の温度は?
エコワンのタンクに貯められたお水の温度は、40~50℃です。
ガス給湯器などで沸かしている場合、高温(70~90℃)のお湯を沸かし、お水とお湯を混ぜて設定温度に調整しています。
しかし、エコワンは、普段使うお湯の温度と同じくらいの温度のお湯をタンクに保温しており、
設定温度が低ければ、水を混ぜ、設定温度がタンクのお水より高ければ、ガス給湯器機能でお湯を沸かします。
そのため、保温のための電力を最小限に抑えられ、結果的に光熱費が安くなるというわけです。
ちなみに、エコワンとよく比較されるエコキュートは、70~90℃のお湯がタンクに貯められています。
「エコワン」は、太陽光発電と併用できる?
エコワンは、太陽光発電と併用できる「太陽光発電自家消費モデル」が2021年4月に発売されています。
このモデルを利用すれば、太陽光発電と併用でき、より光熱費を抑えることができます。
![]() | |
ハイブリッド方式 | シングルハイブリット |
本体タイプ | 熱源・タンク一体型 |
タンク容量 | 160L |
希望小売価格 | 14kw:902,000円(税込) 11.6kw:880,000円(税込) |

「エコワン」は、蓄電池と接続可能?
エコワンは、蓄電池対応されている製品が、2016年5月に発売されています。
蓄電池とエコワンを繋げることで、災害時にもお湯が使えるため安心です。
さらに、業界で初めて、電力とガスが遮断された場合でも、家庭用蓄電池の限られた電力に適用するため、ハイブリット給湯・暖房システムにヒートポンプの電力抑制制御が搭載されています。

タンク内のお水は飲める?飲めない?
タンク内のお湯は、貯水しているため、飲むことはできません。
しかし、飲料以外には使えるので、お風呂やシャワーなどは問題なく使えます。

浄水されている水道水のお水をためているとはいえ、一定時間貯めているので、飲むのには適しません。
「エコワン」は、マンションでもOK?
エコワンをマンションに設置した事例はあります。
エコワンは、機種のラインナップが豊富なので、様々な設置状況に合わせたタイプがあります。

また、実際に新築マンションに導入した事例も多数ありますが、設置可能かどうかは環境によって異なります。
まずは、近くの販売店に問い合わせてみましょう。
「エコワン」を導入したら助成金が出る?
エコワンの助成金の種類は、2つあります。
1つは、国の助成金、2つ目は、自治体の助成金です。
2020年9月現在、国が支給しているエコワンの助成金はありませんが、
自治体の助成金は自治体によって独自の助成金やポイントを支給しているところもあります。
助成金が支給される自治体の一例は以下の通りです。
以上は一例です。
お住まいの自治体が助成金を支給してくれるかどうかは、「エコワン 助成金 地域名」「ハイブリット給湯器 助成金 地域名」などで検索してみてくださいね。
「エコワン」の導入を検討しているなら…
エコワンの導入を検討しているなら、まずはエコワンを導入するのにいくらかかるか見積もりを取ってみましょう。
- 業者により、本体価格や工事価格が異なるから
- 業者によって工事内容が異なるから
- 対応やサービスが悪い業者も一定数いるから
新築で導入する場合は、まずはハウスメーカーに相談しましょう。
ハウスメーカーに設置工事などを依頼すると、高くなる可能性が高いので、自分で業者を探して設置可能かなどを事前に確認しましょう。
自分で業者を探す際は、ネットで探すのが簡単です。
楽天だと、業者も複数ありますし、価格も簡単に比較できます。

楽天で購入の場合でも、必ず現場調査、正式見積りをしてくれます。
見積もり金額に納得いかなければ、キャンセルすることももちろんできます。
給湯器の買い替え、リフォーム設置の場合は、【リフォーム業者一括見積もり】サイト「リショップナビ」で依頼すると簡単で楽に3~4社見積りを取ることができますよ。

実際、エコワンの設置を依頼する業者を探すのが一番大変ですからね…

- 加盟企業が1,400社以上なので、エコワンに対応できる業者が見つかる
- 専門コンシュルジュがサポートしてくれる
- 催促で当日に業者紹介してくれるスピーディー対応
- 利用者数No1、東証一部上場企業が安心運営している
- 万が一加盟企業が破産した場合、手付金の返還や代替会社の対応可能
「エコワン」気になる疑問のまとめ
「エコワン」の購入を検討しているときに、気になるポイントを全てまとめてみました。
なかなか買い替えないモノですし、高額なモノだからこそ、きちんと吟味して購入を決めたいですよね。
エコワンは、ハウスメーカーや給湯業者、リフォーム業者、ネットで購入ができます。
設置工事が必要になるので、必ず現場調査をしてもらい、見積りをもらってくださいね。