
エコワンってやっぱりうるさいの?

運転音でご近所迷惑にならないかしら…
家の外に取り付ける「エコワン」だからこそ気になる運転音。
ご近所迷惑やトラブルに発展しかねないので、できれば、音が気にならない静かなものが良いですよね。
この記事で、「エコワン」の運転音を徹底解説していきます。
「エコワン」はうるさい?気になる口コミを発見

我が家の前に新築が建ちました。
寝室の窓の目の前にエコワンとエアコンの室外機がどーんと置かれてました。距離は2メートルあるかないかくらい。ブーン…という低いモーター音がとにかく苦手で頭痛がしてきて、困ってます。
エコワンはうるさいです。最低な機械です。
「エコワンの運転音がうるさい」という口コミを発見しました。
エコワンの騒音問題、できれば、設置する前に問題ないか、じっくり確認したいところですよね。
自分が気になるだけならまだしも、ご近所さんトラブルに繋がったら厄介です。
ご近所さんとは、長年上手く付き合い続けなくてはいけないので、なんとしてでもトラブルは避けたいですよね、
「エコワン」の運転音の原因は、ヒートポンプとガス給湯器

「エコワン」は、ヒートポンプユニットとガス給湯器(エコジョーズ)、お湯を貯めるタンクの3つから構成されています。
この3つ中で、ヒートポンプユニットとガス給湯器(エコジョーズ)で運転音がします。

ヒートポンプユニットは、簡単に言うと、エアコンの室外機です。
また、エコワンは、外観ではわかりませんが、ガス給湯器も搭載しているので、ガス給湯器が稼働したら運転音がします。

ヒートポンプユニット、ガス給湯器(エコジョーズ)が運転するタイミングっていつなの?
ヒートポンプユニットは、お湯作ってタンクに貯めているタイミングです。
エコワンは、AI学習してお湯を大量に使うタイミングの少し前にお湯を作り、タンクに貯めていく仕組みです。
そのため、夜にお風呂に入ることが多いご家庭では、夕方~夜にヒートポンプユニットの運転音がします。
ガス給湯器(エコジョーズ)は、タンクにお湯がなく即座にお湯を作るために稼働したり、タンクに貯まっているお湯の温度が低く、設定温度まで温める際に稼働します。
- ヒートポンプユニットの運転音:夕方~夜
- ガス給湯器(エコジョーズ):お湯を使っているタイミング
「エコワン」の運転音は、どれくらい?


運転音がする機器とタイミングはわかったけど、実際どれくらいの大きさの音がするの?
まず、ヒートポンプユニットの運転音は、メーカー公式発表で47db(A)(※中間期 無響室にて計測)とされています。
これは、広いリビング用のエアコンの室外機と同程度となります。
イメージは、すでにエアコンを設置しているご家庭であれば、室外機が1つ増える程度の音がすると考えて問題ないです。
ガス給湯器(エコジョーズ)の運転音は、通常のガス給湯器と同様の49db(A)以下です。
今ガス給湯器を使っている場合、それと同じくらいの音がすると思っていて問題ないです。
どの程度なのかイメージできない方は下記の表を目安にしてみてください。
騒音値の目安
身体・生活への影響 | 騒音値(db) | 騒音発生源と距離(大きさの目安) |
---|---|---|
聴覚機能に異常をきたす | 120db | ・ジェット(飛行機)エンジンの近く |
110db | ・車のクラクション(2m) | |
100db | ・電車が通る時のガード下 ・液圧プレス(1m) | |
うるさくて我慢できない | 90db | ・犬の鳴き声(5m) ・騒々しい工場の中 ・カラオケ(店内中央) ・ブルドーザー(5m) |
80db | ・地下鉄の車内 ・電車の車内・ピアノ(1m) ・布団たたき(1.5m) | |
かなりうるさい かなり大きな声を出さないと会話ができない | 70db | ・騒々しい事務所の中 ・騒々しい街頭 ・セミの鳴き声(2m) |
大きく聞こえ、うるさい 声を大きくすれば会話ができる | 60db | ・洗濯機(1m) ・掃除機(1m) ・テレビ(1m) ・トイレ(1m) ・乗用車の車内 |
大きく聞こえる、通常の会話は可能 | 50db | ・静かな事務所 ・家庭用クーラー(室外機) ・換気扇(1m) |
聞こえるが、会話には支障なし | 40db | ・市内の深夜 ・図書館 ・静かな住宅地の昼 |
非常に小さく聞こえる | 30db | ・郊外の深夜 ・ささやき声 |
ほとんど聞こえない | 20db | ・ささやき ・木の葉のふれあう音 |
「エコワン」がうるさい!騒音に悩まないためにできること

「エコワン」を一度設置してしまうと、なかなか動かせないですよね。
そのため、設置場所には、特に気を使いたいものです。
「エコワン」の設置は、お風呂場の近くがおすすめです。
- お風呂に入っている時以外は、基本的に誰も居ない
- 大量にお湯を使うため配管距離が短くなり効率が良い
お風呂場の近くが難しければ、キッチンの近くでもオススメです。
間違っても寝室の近くなど、静かにしたい場所の近くに置かないようにしましょう。
設置場所も大事ですが、設置工事も同じくらい大事です。
「エアコンの室外機程度の騒音であれば、特に心配ない」と思いますよね。
しかし、設置工事がずさんだと、騒音が共振してしまい、かなり大きな音がする可能性も…。
- コンクリートでエコワンの置き場を作っているか(基礎工事がしっかりされているか)
- アンカーを打って、エコワンをコンクリートと固定しているか
設置時は、上記2つを気にして設置工事をしてもらいましょう。
設置場所と設置工事時の注意点を気を付ければ、エコワンの騒音はエアコンの室外機程度であまり気になりません。
「エコワン」の導入を検討しているなら…
エコワンの導入を検討しているなら、まずはエコワンを導入するのにいくらかかるか見積もりを取ってみましょう。
見積りは3~4社依頼するのがオススメです。
- 業者により、本体価格や工事価格が異なるから
- 業者によって工事内容が異なるから
- 対応やサービスが悪い業者も一定数いるから
新築で導入する場合は、まずはハウスメーカーに相談しましょう。
ハウスメーカーに設置工事などを依頼すると、高くなる可能性が高いので、自分で業者を探して設置可能かなどを事前に確認しましょう。
自分で業者を探す際は、ネットで探すのが簡単です。
楽天だと、業者も複数ありますし、価格も簡単に比較できます。

楽天で購入の場合でも、必ず現場調査、正式見積りをしてくれます。
見積もり金額に納得いかなければ、キャンセルすることももちろんできます。
給湯器の買い替え、リフォーム設置の場合は、【リフォーム業者一括見積もり】サイト「リショップナビ」で依頼すると簡単で楽に3~4社見積りを取ることができますよ。

実際、エコワンの設置を依頼する業者を探すのが一番大変ですからね…

- 加盟企業が1,400社以上なので、エコワンに対応できる業者が見つかる
- 専門コンシュルジュがサポートしてくれる
- 催促で当日に業者紹介してくれるスピーディー対応
- 利用者数No1、東証一部上場企業が安心運営している
- 万が一加盟企業が破産した場合、手付金の返還や代替会社の対応可能
「エコワン」騒音のまとめ
エコワンは、ヒートポンプユニットとガス給湯器から運転音が発生することがわかりましたね。
その運転音は、ヒートポンプユニットが47db(A)、ガス給湯器が49db(A)程度なので、エアコンの室外機程度と考えて問題ないです。
しかし、やっぱり騒音には気を付けたいものです。
そのためには、以下のことを注意しエコワンを設置しましょう。
- エコワンは、お風呂場やキッチンの近くに設置するのがオススメ
- 基礎工事はしっかりやってもらう
- エコワンとコンクリートをアンカーでしっかり固定する