「エコワン」の口コミ・評判を大調査!失敗したと感じた理由とその解決策とは?

体験談

エコワンを導入した人の口コミや感想を知りたい!

エコワンを買って後悔しないか不安…。

「エコワン」の購入を考えている人は、口コミや評判も気になりますよね。

「エコワン」は決して安くない買い物なので、できれば失敗したくないもの。

この記事では、「エコワン」の評判や口コミ、失敗したと感じた理由とその解決策を紹介していきます。

「エコワン」の良い口コミ・評判

まずは、「エコワン」の良い口コミ・評判は、主に以下の通りです。

「エコワン」の良い口コミ・評判
  • 光熱費が下がった、安くなった
  • 床暖房が快適なわりに、光熱費がそこまで上がらない
  • エコキュートのようにいろいろ制限なく使えて、快適で満足
  • 太陽光発電&エコワン導入で1万円くらいプラスになった

良い口コミ・評判1:光熱費が下がった!

私は4年程前にエコワン設置しました。プロパン地区です。5人家族で冬季はガス代15000円程度だったのが、エコワンに変えてから7000?8000円程度になりました。タンク内空っぽになっても、どんどんガスで沸かしてくれるので湯切れの心配もありません。プロパンだったら絶対お勧めです。

都内にほど近い南関東、都市ガス地域。
6人家族100lシングルハイブリッド
3月入居し3月は数日間朝晩床暖使用、入居以来洗濯は混合水栓でお湯使用(平均で日に2?3回稼働)
あとは特に節約意識は無いですが今のところガス代は1400~2000円の間です。
電気代も特別高くなったと感じたことはありません。
タンクに貯めた水が災害時に生活用水として利用できるのが良くて採用したので、ついでにガス代が安くなってラッキーって感じです。

昨年冬の床暖使用時のガス代8000円、それ以外の月は2000円いかないくらい
電気も冬が一番高くて8000円くらいでした。
冬は朝エアコン、夕方から床暖、湯船には毎日お湯を入れています。
以前住んでいた賃貸よりも光熱費はとても安くなりました。

エコワンの導入を考えている人は、光熱費が下がることに魅力を感じている人がほとんどですよね。

実際、エコワンを導入したご家庭の口コミを見ると、快適にエコワンを使っているにも関わらず、光熱費が下がった口コミが多数ありました。

ガス代や電気代は年々値上がりする一方です。

なので、今後はもっとエコワンの恩恵を受けられそうです。

コロナでお家時間も増えてるから、お得にお家の中が快適に過ごせるようになるエコワンは最高ですね。

我が家でも、光熱費が平均して2,000~5,000円下がりました!

>>「エコワン」導入したら光熱費はどれくらい安くなる?(プロパンガスの場合)

>>「エコワン」導入したら光熱費はどれくらい安くなる?(都市ガスの場合)

良い口コミ・評判2:床暖房が快適!なのに、光熱費がそこまで高くならない

今日初めて一か月分のガス代が来ました。

・エコワンダブルハイブリッド
・1/16-2/15くらいの一番寒い時期
・床暖房はリビング・ダイニング・キッチン。
・調理はガスではなくIH
・ガスは都市ガス
・中国地方瀬戸内側で比較的温暖
・4人家族(子供がまだ小さいので夕方からは在宅)
・風呂は毎日ためる、追い炊きもする

今月1万円をちょっと超えたくらいでした。
床暖房、とても快適です。

エコワン+床暖(25畳位)+ガスコンロ、ファンコンはありません。
11月
電気:163Kw
ガスLP:10.8m3
床暖は朝のみほぼ毎日3時間使用です。(たまに夜もつけました)
快適です!床暖がこんなにいいと思いませんでした。
12月はガスが少し心配ですが・・・快適さには帰られません。

エコワン導入に伴って、床暖房にしてみたご家庭も多いです。

その床暖房の快適さに満足しているという口コミも多数ありました。

エコワンは、給湯・暖房機能が付いているタイプのものがあるので、

床暖房やファンコンなどを取り付ければ、エコワンでお部屋を暖めることができます。

床暖房を使っていたら、他の暖房機器は必要ないくらいお部屋が暖かくなりますよ。

暖房器具は、基本的に床暖房だけ!という場合、冬の暖房費はかなり抑えられます。

>>「エコワン」が活躍する温水式暖房を徹底解説!

良い口コミ・評判3:エコキュートのようにいろいろ制限なく使えて、快適で満足

床暖は付けずに、ファンコンで東北エリアですが今のところ十分です。
エコキュートは、深夜に電力を無理やり使ったり、いろいろな制限がストレスなので、自由に使いたいという想いからエコワンに決めました。結果的に満足しています。

エコワンとよく比較されるのが、電気給湯器のエコキュートです。

エコキュートは、電気で深夜にお湯沸かし、そのお湯をタンクに貯めて保温し、日中はタンクに貯めたお湯を使う仕組みです。

エコキュートのデメリットは、お湯切れや深夜にお湯を沸かすため深夜電力を使うこと、沸かしたお湯を使うまで保温するため日中も電気を食うこと、電気が止まるとお湯が沸かせない、などのデメリットがあります。

それに比べ、エコワンは、お湯切れの心配はなく、お湯を使うタイミングに合わせてお湯を沸かしてくれるので保温のための電気代は少なく済みます。

さらに、エコワンは、電気とガスのハイブリット給湯器なので、電気が止まってもガスでお湯を沸かせますし、ガスが止まっても電気でお湯を沸かせます。

そのため、災害時でも安心です。

エコキュートとガス給湯器のメリットを兼ね備えているので、快適に使えます。

毎日使うものだから、快適に使いたいですよね。

エコキュートのように制限があると、いちいち気にしてストレスになりそうです。。。

>>「エコワン」の使い勝手はどう?水圧や騒音、お湯切れなど気になる疑問を徹底解説!

良い口コミ・評判4:太陽光発電&エコワン導入で1万円くらいプラスになった

新築、太陽光&エコワン導入から1年経過しました。
感想は…良い!
給湯のみを考えると断然安くなった!
(以前は床暖房・ファンコンベクターがなかったため、単純な比較は難しいですが…)
電気代・ガス代・太陽光売電を合計すると1万円くらいプラスになります。
トータルで大満足です!

エコワンは、日中太陽光発電で発電した電気を使って、お湯を沸かすことができ、光熱費もよりお得になります。

ひと昔前は、売電単価が高く、太陽光で発電した電気を売電したほうがメリットが大きかったですが、

近年、売電単価が下がっていたり、FIT(太陽光発電による余剰電力の固定価格買取制度)が2019年11月以降、10年の満了を迎えるお客様が出てきたこと(いわゆる卒FIT)で、自家消費でも有効なのが、嬉しいポイントです。

卒FITを見越して、エコワンに切り替え、自家消費で有効に発電した電気を活用するとこで、光熱費を安く抑えることもできます。

>>太陽光発電と併用。エコワンが持っている機能とは?

「エコワン」の悪い口コミ・評判

まずは、「エコワン」の悪い口コミ・評判は、主に以下の通りです。「エコワン」の良い口コミ・評判

「エコワン」の悪い口コミ・評判
  • スマホアプリが少し不便
  • ガス代が安くならなかった
  • 焦げ臭いニオイがする
  • 冬場は、凍結防止システムが作動し無駄に電気代がかかる気がする
  • 運転音がうるさい
  • 初期投資が高い

悪い口コミ・評判1:スマホアプリが不便

スマホのリモコンでお風呂の温度を変えられない点だけです。
駅から家に着くまでに沸かしておきたいのに、温度が変えられないのはちょっと不便です。

エコワンは、「どこでもリンナイアプリ」と連携できます。

「どこでもリンナイアプリ」の機能は、スマホアプリでお風呂の湯はりや床暖房をON給湯器の光熱費の目安をチェックすることができます。

このアプリ自体はとっても便利なのですが、口コミでは、「お湯の温度を変えられない」不満がありました。

「今日はちょっと寒いから、お湯の温度を上げたい」そんな場合のときに、お湯の温度を変えられないのは確かに少し不便ですよね。

我が家では、夏は39℃、冬は42℃なので、頻繁にお湯の温度は変えません。

このように、気温や気分によってお湯の温度を変えたいニーズもある一方で、そんなにお湯の温度は変えないご家庭も多いです。

アプリはお湯の温度を変える機能が付いていないので、お湯の温度は頻繁に変えないご家庭におすすめです。

悪い口コミ・評判2:ガス代が安くならなかった

まったくガス料金安くならず・・・半年かけて原因究明中。
今だわからず。家からガス暖房機とか原因と思われるものを処分してる。 
最後に風呂と床暖房のみになった。それでも安くならない。

エコワンを導入したのに、ガス代が安くならなかった…なんて口コミもありました。

エコワンは、単価の安い都市ガスを利用しているご家庭より単価の高いプロパンガスを利用しているご家庭のほうが光熱費を抑えられます。

都市ガスは単価が低いこともありますが、それだけでなく、比較している時期によって、効果を感じられにくい場合があります。

ガス使用量の変動要素として、お湯の使用量はもちろん、外気気温や水道水の温度によってガスの使用量は異なます。

簡単に言うと、お湯を毎日同じだけ使ったとしても、平均気温15℃の場合と平均気温10℃の場合だと、平均気温10℃の場合のほうがガス代が高くなります。

また、床暖房を使っていなかったけど、エコワンの導入を機に床暖房を付けたけど、ガス代は変わらない場合も同様です。

お家環境が快適になって、ガス代がエコワン導入前とトントンなのは、エコワンの効果です。

口コミのほとんどは、お家が快適になって光熱費が抑えられたという良い口コミばかりです。

こういった光熱費が下がらなかったという口コミは稀で、基本的に使い方や電気やガスの料金プランに原因がある場合が多いです。

悪い口コミ・評判3:焦げ臭いニオイがする

近隣でエコワン使われているのですが、使うたびに、ものすごく焦げ臭いにおいがします。

基本的に、エコワンを稼働してもニオイがすることはありません。

そのため、焦げ臭いニオイは、不具合の可能性が高いです。

ニオイが気になったら、点検や修理の依頼をしましょう。

保証期間中であれば、無料で対応してくれますよ。

悪い口コミ・評判4:冬場は、凍結防止システムが作動し無駄に電気代がかかる気がする

冬場は凍結防止システムが作動するので無駄に電気代かかる気がします。

エコワンは、凍結防止システムが内臓しています。

凍結防止システムが作動している場合、リモコンに下記のような「雪だるま」や「凍結予防」の文字が点灯しています。

凍結防止システムは、凍結による機器の破損を防ぐ機能で、屋外温度が3℃以下になると作動し、7℃以上で解除になります。

また、凍結予防ヒータがエコワンの場合熱源機とタンクに作動するので、最大368W使用されます。

真冬で1日8時間、30日間凍結予防システムが作動した場合、88.320kWで電気代が月1,766円(単価20円)アップします。

どの給湯器にも凍結予防システムが内臓されていますが、エコワンの場合は、熱源機だけでなく、タンクにも作動するので、

凍結予防システムにかかる電気代は、ガス給湯器に比べ約2倍になります。

凍結により機器が破損するよりは良いですが、電気代が思った以上に高い!と思ったら、凍結予防システムが原因だった…という場合が多いです。

悪い口コミ・評判5:運転音がうるさい

我が家の前に新築が建ちました。

寝室の窓の目の前にエコワンとエアコンの室外機がどーんと置かれてました。距離は2メートルあるかないかくらい。ブーン…という低いモーター音がとにかく苦手で頭痛がしてきて、困ってます。

エコワンの騒音の原因は、ヒートポンプユニットです。

ヒートポンプユニットの音は、エアコンの室外機とほぼ一緒です。

そのため、エアコンの室外機が1つ増える程度に思っていれば問題なしです。

この口コミの場合、エアコンの室外機の騒音が苦手にも関わらず、寝室の窓の目の前にあるので、余計ブーン…といった音が気になるのかもしれません。

音が全く出ないわけではないので、設置場所には配慮したいものですね。。。

ヒートポンプユニットの運転音は、47db(A)で、広いリビング用のエアコンの室外機と同程度です。

悪い口コミ・評判6:初期投資が高い

意を決してエコワンを導入!

使ってみると、快適で電気代やガス代など光熱費がお得になったのを実感できるけど、やっぱり気になるのは初期投資の高さ・・・。

我が家では、シングルハイブリット160Lで工事費込みで75万円かかりました。

エコキュート、エコジョーズに比べ、手が出しにくい値段です。

商品は良いので、もう少しお手頃な価格になるともっと普及すると思います。

近年、電気代やガス代の値上がっており、よりお得に安くお湯を作るためにエコワンは、とっても人気な商品である一方で、「初期投資が高い」というデメリットです。

エコキュートで40~50万円程度、エコジョーズで20~30万円程度で設置・導入ができるので、

それに比べると、エコワンは70~80万円と手が届きにくいのが現状です。

エコワンの仕組みを理解すると高くなってしまうのは、理解できますが、初期費用が高いとメリットをわかりつつも気が引けてしまいますよね。

初期費用は高いですが、費用対効果はエコキュート、エコワンに比べ1番良く、7年で費用回収ができます。

なので、ネックは初期費用のみです!

エコワンの初期費用が高い理由を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

>>「エコワン」初期費用が高い理由とお得に購入する方法

また、エコワン、エコキュート、エコジョーズそれぞれの費用対効果を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

>>エコワン、エコキュート、エコジョーズの費用対効果を徹底比較!

「エコワン」購入後の失敗談と解決策

続いて、「エコワンを購入して失敗した…」と感じた時とその解決策を紹介していきます。

失敗例
  • 便利なスマホアプリを使っていなかった
  • 光熱費が安くならなかった
  • 運転音がうるさかった
  • 設置場所が悪かった
  • 相見積もりをすればよかった

失敗談1:便利なスマホアプリを使っていなかった

スマホアプリがあるのは知っていましたが、別にリモートで使うこともないだろうと思っていて、

すぐにアプリをダウンロードせず、エコワンを使い始めました。

エコワンにして、半年くらい経ってから、やっぱりアプリを使ってみようと思って、使ってみたら、お風呂だけでなく床暖房など暖房機器にも使えるし、

光熱費の目安も確認できて、とっても便利でした。

早くアプリを使っておけばよかった、失敗したな…と感じました。

スマホアプリの機能は以下の通りです。

どこでもリンナイアプリの機能
  • お湯はり機能
  • 暖房機能のスイッチON
  • 浴室乾燥機の操作
  • 機器の状態
  • 給湯器の光熱費目安を表示
  • スマートスピーカーで操作可能

※詳しくはこちら、機種によって機能が異なります。

あなたの使い方に合った機能があるかどうかは事前に要チェックです。

失敗談2:光熱費が下がらない、むしろ上がった

エコワンと一緒に床暖房や浴室暖房乾燥機も合わせて使うとより光熱費が抑えられると聞いて、エコワンを導入したのに、

光熱費が下がらなかった、むしろガス代・電気代トータルで7,000円上がりました…。

これまでなかった床暖房や浴室暖房乾燥機を使っているので、光熱費が上がるのは、なんとなく理解できますが、

これじゃあ、エコワンにした効果がほぼない、むしろ光熱費が上がって損した状態です。。。

なので、なぜエコワンにした効果がほぼないのか、いろいろ調べていると、

原因は、ダブルハイブリッドとシングルハイブリッドの違いでした。

ダブルハイブリッドは、床暖房など暖房機器も高効率な電気とガスのハイブリッドで沸かしたお湯を使われるんですが、

我が家に導入したエコワンは、シングルハイブリッドで、暖房機器で使うお湯は、ガスでお湯が沸かされるタイプでした。。。

これじゃあ、床暖房などの暖房機器に使われているお湯は、ガス給湯器で沸かされたお湯と変わらないです。。。

光熱費が安くならないのも、納得でした。。。

エコワンの機種によって、お湯の作られ方は異なるため、購入前にきちんと確認してくださいね。

>>「エコワン」ダブルハイブリッドとシングルハイブリッドの違い

>>「エコワン」電気料金プランはどうする?

>>「エコワン」電気代が高い!電気代を抑える方法は?

失敗談3:運転音がうるさかった

エコワンを自室の近くに設置してしまったため、運転音がうるさく、なかなか寝付けなくなってしまうようになりました。

エコワンの騒音は、エアコンの室外機と同程度と聞いていたので、

少しくらいなら問題ないかなと思い、自室の近くに設置したんですが、やっぱりダメでした。

なんでこんなにうるさいんだろうと、いろいろ原因を探っていたところ、

音が共振してしまっていたっぽく、エコワンと地面を固定しているネジをしっかりきつく締め直してみると、音が少しマシになりました。

設置工事の際に、エコワンと地面を固定してもらいますが、その時のネジの締め付けが弱く、余計音がしていたようでした。

締め直し後は、音がマシになり、うるさくて寝られない!というほどではなくなったので、一安心でした。

エコワンの運転音については、設置した当初から気になっていたので、すぐに設置工事してくれた業者に相談すればよかった・・・と後悔しています。

そもそも、自室の近くではなく、お風呂などお湯をたくさん使用する場所の近くに設置すればよかったです。

そうすれば、給湯器からお湯をたくさん使うお風呂までの距離が短いため、

配管の距離も短くなり、給湯器で沸かしたお湯をすぐに使えますし、配管をお湯が通っている間に冷めにくくなります。

エコワンの設置場所は、効率良くエコワンを使うためにも、騒音に悩まされないためにも重要です。

一度設置してしまうと、変更するのは大変なので、設置場所には十分注意を払いましょう。

失敗談4:設置場所が悪かった

お家の外観を崩さないために、エコワンをお家の日が当たらない裏側に設置したはいいものの、、、

エコワンは、日当たりの良い場所に置いた方が、電気代が抑えらることを知り、失敗した・・・と感じました。

確かに、冬は凍結予防システムが1日中ずっと作動していることもあるし、日陰で水温も低いので、お湯を沸かすのに必要なエネルギー量が多くなり、

結果的に電気代が高くなってしまっている感じが…。

また、エコワンを置いたことで、家の周りを一周できなくなってしまい、草むしりをしたりするのにも、邪魔でちょっと面倒・・・。

今更、エコワンの置き場を変えることもできないし、、、、

もう少しきちんと置き場を考えておけばよかった…と少し後悔しています。

外観を気にしないのであれば、日が少しでも当たるところに設置するのがオススメです!

騒音の問題もありますが、エコワンの設置場所はじっくり検討することをオススメします!

失敗談5:相見積もりをすればよかった

これまで使っていたガス給湯器が壊れてしまい、前から気になっていた「エコワン」の購入に踏み切ったはいいものの、

設置してもらう業者をきちんと選ばず、たまたま最初に相談した業者に全てを任せてしまいました。

その時は、なにも気にしませんでしたが、後になって、たまたまエコワンの相場を調べていると、

相場よりも15万円よりも高く支払っていたことがわかりました…。

あのとき、きちんと相場を把握して、1社だけにお願いするのではなく、

2~3社見積もりをとればよかったと、後になって失敗したな…と感じました。

相場を確認したり、2~3社の相見積もりをとって損はないです。

エコワンは、50万円以上する高い買い物です。

価格は、業者次第なので、手間はかかりますが相見積もりを取ると損することは少なくなりますよ。

>>「エコワン」3社見積もりをとった結果・・・

口コミ・評判からわかる「エコワン」をおすすめする人

口コミ・評判からわかる「エコワン」をおすすめする人は以下の通りです。

「エコワン」をおすすめする人
  • プロパンガスを使っている
  • 太陽光発電を持っている
  • 光熱費を抑えたい
  • 制限なく自由にお湯や暖房を使いたい
  • 床暖簿の敷設を考えている
  • 冬でも快適なお家空間にしたい

エコワンは、とにかく光熱費を抑えつつ、快適なお家にしたい!という方におすすめです。

電気だけガスだけに頼るのは、不安な時代です。

電気もガスも良いとこ取りをしたエコワンは、柔軟性を担保しつつ、いつの時代もお得に快適なお家空間を実現してくれますよ。

「エコワン」の導入を検討しているなら…まずは、見積もりを依頼しよう!

エコワンの良し悪しがわかった上で、エコワンの導入を考えているのであれば、まずは見積もりを依頼しましょう。

見積りは3~4社依頼するのがオススメです。

見積りを3~4社依頼したほうがいい理由
  • 業者により、本体価格や工事価格が異なるから
  • 業者によって工事内容が異なるから
  • 対応やサービスが悪い業者も一定数いるから

相見積もりは、【一括見積もりサイト】「リショップナビ」で依頼すると簡単で楽に3~4社見積もりを取ることができますよ。

実際、エコワンの設置を依頼する業者を探すのが一番大変ですからね…

リショップナビをオススメする理由
  • 加盟企業が1,400社以上なので、エコワンに対応できる業者が見つかる
  • 利用者数No1東証一部上場企業が運営している安心の一括見積もりサイト
  • 当日に業者紹介してくれるスピーディー対応
  • 専任コンシュルジュに相談、アドバイスがもらえる
  • 相見積もり後、業者へのお断りを代行してくれる
  • 個人情報は、紹介された業者のみにしか伝達されず安心
  • しつこい営業電話の心配なし
  • 「工事完成保証」で万が一加盟会社が倒産した場合、手付金の返還や代替会社の対応可能
  • リフォーム工事中の事故で住まいに損害が出た場合や、引き渡し後1年以内に工事瑕疵があった場合の損害を補償してくれる

工事完成保証の詳細な内容は以下の公式サイトより適用条件等をご確認ください。

【リショップナビ】は、「一括見積もり」サイトの中でも、取り扱っている業者数が多く、サポートが充実しています。

エコワンは60~70万円もする工事でも、安心して依頼できます。

専門コンシュルジュのサポートもあるので、「初めてで不安…」という方にオススメです。

サイト提携企業数紹介会社数専用オペレーター匿名依頼保証制度実績
リショップ
1,400社

最大5社

あり

対応不可

あり(有料)
利用者数No1
安心の東証一部上場企業が運営
ホームプロ
1,200社

最大8社

なし

対応可能

あり(無料)
リフォーム比較プロ
500社

最大4社

なし

対応不可

なし

工事内容や見積もりに納得できなければ、断ることができます。

相見積もりが前提のサービスなので、断っても問題ありません。

断るのも簡単なので、とりあえず見積もり依頼してからじっくり考えましょう。

  • 完全無料で優良業者を紹介
  • 専門コンシュルジュがサポート
  • 加盟企業1,400社以上
  • 利用者数No1、東証一部上場企業が安心運営
  • 相見積もり後、業者へのお断りを代行してくれる
  • 個人情報は、紹介された業者のみにしか伝達されず安心
  • しつこい営業電話の心配なし

>>エコワンの見積もりを依頼する方法

>>エコワン設置業者の選び方

>>【個人情報なし】匿名でエコワン設置業者を探す方法

「エコワン」口コミ・評判のまとめ

「エコワン」の口コミ・評判は以下の通りです。

「エコワン」の良い口コミ・評判
  • 光熱費が下がった、安くなった
  • 床暖房が快適なわりに、光熱費がそこまで上がらない
  • エコキュートのようにいろいろ制限なく使えて、快適で満足
  • 太陽光発電&エコワン導入で1万円くらいプラスになった
「エコワン」の悪い口コミ・評判
  • スマホアプリが少し不便
  • ガス代が安くならなかった
  • 焦げ臭いニオイがする
  • 冬場は、凍結防止システムが作動し無駄に電気代がかかる気がする
  • 運転音がうるさい
タイトルとURLをコピーしました